こんにちは。あっちゃんです。
さて、やっと冬休みがおわりますーーーー・゜・(ノД`)・゜・
でも、次男くんと二人になっちゃうから、またそれはそれで大変。冬休みは冬休みで子供たちが毎日家にいるので、お昼とかが大変なんですけどね…。なんだかんだ、子供たちが家にいてくれると次男くんの遊び相手がいるので、助かるのは母なのかもしれません。
σ(-ω-*)フム…
スポンサーリンク
冬休みが終わるということで学校の準備。準備は自分でやってもらいます。
学校が始まるということで、学校のお道具箱の中とかの整理をさせます。
我が家は昨日やったのですが、本来ならば休みに入ってすぐやっておくといいのかもしれません。( ̄▽ ̄;)
基本的には子供にやらせます。私は手伝いますが、洗濯するものなどだけです。わからなかったら聞いてとはいってます。長男、低学年については準備している脇に座ってます。座ってるだけ。…。わからないことに答えます。(;・∀・)この方法が良いことなのかどうなのかは私もわかりませんが、長女と、次女はもうかってに準備はやってます。
スポンサーリンク
学校の準備の時のチェック項目と豆知識…
私は休み中に子供たちに声で伝えること…。は以下の項目です。
もちろんお道具箱なんかも汚くなっていたら、子供に綺麗に洗ってもらいます。
(´∀`)自分で汚したものは自分で綺麗にしてもらいます。小学校低学年でもできました。
さすがに、一年生の時は手伝ってあげましたけど…。
なんとなく始業式準備のチェック項目をまとめてみました。↓
●ハサミは汚くないか…。給食で醤油とかを使うとき自分のハサミで切ったりする学校もある。
※ハサミに付いた醤油などは綺麗に洗って乾いた布で、拭いておきましょう。くっついたベタベタが洗っても取れない場合はセロハンテープやガムテープを使って落とすとよくとれます。粘着部分を汚れにつけて何度かペタペタやると、汚れがとれますよ。(´∀`)
●お胴部箱の中を掃除。真っ黒になっている場合もあるので、マジックリンでお掃除。
※鉛筆の汚れはマジックリンで綺麗になります。マジックリンを雑巾につけてふくだけで綺麗になります。
●クレヨン、絵の具、クーピー、ノリ、セロハンテープなど、いつも持っていっているもので足りないものがないか確認します。
折れていて使いづらいものやないものは買い足してあげましょう。ないと友達とかに借りたりしちゃったりして…。(^_^;)兄弟ならいいですけどね。よその子にご迷惑になっても困るので…。
●カバンの中に余計なものはないか。必要なものが入っているのか。うちの学校では置き傘といって折りたたみ傘などをカバンに入れておくのですが、長男はどっかにやってしまって、ないようです…ヽ(`Д´)ノ
どこやった?(。-∀-)
●体操着や、歯ブラシコップなども用意。給食当番のときのマスクが必要な場合はマスク。雑巾、布巾などもある場合は用意。
あとはなんだ?
そうそう、爪切りなどはしておきましょう。そして、明日はちゃんとハンカチちり紙を持っていきましょう。検査があるかもしれません。(。-∀-)
そして、明日は始業式なので、服装はきちんとしていきます。きちんとといっても、ジーパン生地でないズボンやスカートなどであれば大丈夫です。あとはできればパーカー(フードがついてない服)じゃない方がいいのかもしれません。
始業式前の日には早めに寝せていつもより早く起こす
なんだかんだ準備はしたといっても絶対バタバタなるものです…。
早めに寝て、早めに起きるにかぎります。
子供たちも楽しい冬休み満喫できたかな?
楽しかった大家族のクリスマス記事( ´艸`)ムププ↓ 子供へのクリスマスプレゼントは?いくらのもの?大家族のクリスマスプレゼント事情
では、また~。
あっ!Σ(´∀`;)明日が立哨当番になっている人は忘れないようにしましょうね♪
大人も早めに就寝して寝坊しないようにしなくちゃです( ´艸`)ムププ
ブログランキングに参加中です。