こんにちは。あっちゃんです。
実は・・・断水後10日くらいで水がでるようになりました!!!🚰( ´Д`)y━・~~ようやっと水が・・・出るようになりました!!何度か水がでたりしていたのですが、数時間後に止まってしまったりなどがあったため、今後絶対に水が出続けるんだ!!と確信するまで結構かかりました。何度か裏切られた(^^;;
もう水が止まることがありませんように〜!!
節に願います。^^;
さて、今回は断水時に私たち家族がまず何をしたのか?断水になった時に一番なにが助かったか、自宅にあってよかったーーって思うものなどをここに残しておこうと思います。
断水になるかも?断水になった!!なんて方は参考にしてもらえたら嬉しいです。もちろん断水だなんて本当に嫌なことです。絶対に皆さんの身の回りにも断水が起こらないのが一番ですが、いざという時になったときにこの記事が参考になればいいなと思います。
目次
台風19号の時の私たち家族の様子
私たち家族は台風で水かさが増すという情報をきき、高台にある避難所に避難しました。本当は避難する予定はなかったのですが、あまりに消防の方が避難してくださいとか、携帯の非常用の連絡がなりっぱなしで、このままでいいのか、それとも避難した方がいいのかと迷いましたが、小さい子もいる我が家ですし、万が一のことを考えて避難することを決意しました。実際、ご近所の方は避難していなかった人もいましたが、一歩間違えたら車も浸水し、さらに水が増水して、逃げられなくなっていたのかもしれません。ただただ、自宅が運がよかった場所にあっただけであって、自宅から見える光景も台風後にみましたが、場所によっては悲惨な絵図でしかなく、自宅が無事であったことに感謝しかなかった私たちです。
避難所には家が流されたという方もいたし、念のために避難してきたという人たちも大勢いました。ただ、避難してなかった人には車も浸水してダメになってしまった人もいるようですし、大丈夫だろう。ここまでは水は来ないだろうなんて思っているというのは、本当に怖いことで、もし浸水の可能性がなくもないのであればやっぱり身の安全を守るために避難をしておくべきだなと実感しました。迷うなら早めに避難するべきだと今回のことで学びました。
今後もこんな台風などの災害時には私たち家族は避難をするでしょう。
いよいよ断水する?!とわかった時に私たちがしたこと
私たち家族は、台風後に家族みんなが無事であったことに感謝していました。
台風が去ったあとは普通の生活をおくれるのではないかと思っていましたが、そう簡単にはいきませんでした。しばらくすると今後断水するでしょうという知り合いからのラインがありました。そのラインで私たちは今後断水するんだなと覚悟はしてました。
断水するとわかってまずはじめにやったこと
①お風呂に水をいっぱいに貯める
②空いているペットボトルに水を入れる
③水や給水タンクを買いにいく
④紙コップや、割り箸、紙皿、サランラップ、アルミホイル、除菌ウェットティッシュを買いに行く
⑤食料の確保
①と②はすぐにできました。たとえ捨てようとしていた空いているペットボトルでも何かに使えるかもしれないから可能な限り水を保管しておくことが大事だと思い空いているペットボトルに水を入れておきました。ペットボトルのキャップはリサイクルのためたくさんためてあったので助かりました。
水はいろいろなものにつかいます。トイレ、お風呂、手洗い、食器洗い、なるべく水を使わないように生活しようとしても絶対に水じゃなきゃという時もありますので、なるべく多くの水を用意しておいた方がいいです。
次にやったのは③の水や給水タンクを買いに行くということです。
この③番の飲料水の水がこれまた売ってないし、給水タンクもどこを探しても売ってない・・・
台風が来る前に前日に何本か水を用意していたものと、冷蔵庫に空いているペットボトルに水を入れていたものがあったのでそれで少しはしのげました。
断水になるってわかった時にはもう遅くて飲料水、給水タンクはどこのお店でも売り切れ状態でした。でも物流が止まっている訳でもないだろうとは考えていたので、少し待つことにしました。断水してから二日目の朝一にスーパーに行ってみたところお水は売っていました。一人1箱と限定があったのですが、家族でスーパーに行っていたのでなん箱か購入できたのでよかったです。
あとは飲料水ばかり使う訳にもいかないので、近くの給水所まで水を組みにいきました。この時にもペットボトルが大活躍してくれました。バケツなどにゴミ袋を入れて水を入れている人もいました。袋を縛ってしまえば水が運ぶ時に漏れることがないからだと思います。
次に④紙コップや、割り箸、紙皿、サランラップ、アルミホイル、除菌ウェットティッシュを買いに行くですが、断水とわかってからは紙コップと紙皿がちょっと遠くまで(断水していない地域)いかないとお店に売ってなかったのです。
わりばし、サランラップ、アルミホイル、除菌ウェットティッシュに関しては台風が来る前にニュースなどでも騒がれていたので私は買っておいたのですが、あらかじめ台風後多目に買い足しました。
⑤食料の確保ですが、食べ物にはこまりませんでした。台風が来る前にはパンなどすぐ食べられるものが全然棚にない状態でしたが、台風後は朝一スーパーに行ってみたところたくさん購入することができました。お肉、魚はスーパーにはたくさん並んでました。買うことは可能です。ただ、何が一番手に入れづらいのかというと、お惣菜と、冷凍食品でした。
断水中なので、お肉、魚を買っても調理する必要があります。そして、調理するということは洗い物が出るということなのです。
洗い物って私も今回断水中にしみじみ思ったことがあるのですが、一つのコップを洗うのにも結構な水が必要なんだなーと思いました。どれだけお皿を節約して、使わないようにし、洗い物を出さないようにしようとしても家族が多いと、コップだけでも10リットルの水だなんてあっという間になくなってしまいます。
一度の食事にこのようにたくさんの水が必要とわかってからは本当になるべく水は使わないように洗い物を出さないようにすごしました。
私たちは水って当たり前に出るものだと思ってましたが、今回のことで、自分たち家族がどれだけの水を日々使っていたのかが想像できないくらい使っていたんだなということを実感しました。水道が出るってありがたいです。
断水中に自宅にあってすごく良かったもの・助かったもの・便利だったもの
ではでは、今回の断水中に我が家にあったもので助かったものを紹介していきます。
給水タンク
こちらは我が家にもともとあったものではなく、断水後お知り合いからお借りできた給水タンクです。
これは、歯磨きや手洗いなどに重宝しました。家族に一つは非常時のためにあっても良いのかと思いました。
5リットルジャグ
こちらはキッチンに置いて使いました。これは我が家にだいぶ前にレジャー用に購入していたもので、最近はなかなか使ってなかったのですが、今回の断水中にはかなり助かりました。
上の①の給水タンクより水の出の勢いがこちらのジャグの方が強いので、どうしても洗い物が出た時にはこのジャグに水を入れて少しお湯を沸かして入れたりしてぬるま湯にして洗い物をしていました。このジャグ自宅にあってよかったーーー。一時期捨てようかと思ってましたけど(^_^;)捨てなくてよかったです。ありがとう!!ジャグ!!
我が家は5リットルでしたが、もっと容量の多いジャグがあるならそれはそれで尚更使えるかと思います。5リットルはあっという間になくなります(^_^;)
まぁ、普段レジャーで使う容量を用意しておけばいいのではないのかなとおもいます。
レジャーでも断水中でも使えて一石二鳥です。( ✌︎’ω’)✌︎
きれいな空のペットボトル
こーんな感じで我が家では、日々結構出るペットボトルのゴミがまさか断水中に役に立つとは思ってもいませんでした。かなりの量のペットボトルですが、この量の水を1日の洗い物に使っても大家族は足りないということがわかりました。洗い物って結構水使っています。
断水中は使い捨てコップはどのタイプが使いやすい?
使い捨てコップは2種類用意してました。紙コップとプラスチックコップです。
紙コップは断水時すでに売り切れでしたが、色々と探したら少し売ってました。
さて、断水時にはどちらが使いやすかったのかというと紙コップでした。紙コップだと熱いもの味噌汁などもいれられて便利でした。プラスチックのコップは結局あまり使わなかったです。
断水時に他に色々買ったもの
水や紙コップの他に購入したものはこちらです。
先ほどの話に、紙コップ、割り箸、サランラップ、アルミホイルはあったと思いますが、
プラスチックパックも買っていました。
これはお弁当を持っていくとなった時には断水時にはかなり便利な一つになります。
洗い物を増やすことなくお弁当を作れます。
紙皿はかなり使いました。
サランラップなども使い、なるべく皿を使わないようにと思っていても結構な枚数を使いました。
あとはキッチンペーパーも役にたちました。
食パンを焼いたらキッチンペーパーの上に乗せて食べたりしました。
断水となるとわかった時に購入したけど、使わなかったもの
断水とわかってから色々と買いましたが、あまり使わなかったものをおしらせします。
カップ麺や袋麺を買いました。
だけど水を使うので、結局はあまり使わなかったです。
袋麺は特に鍋などの洗い物が出てしまうため全然食べずに終わってしまいました。カップ麺は電気があったので、水さえあれば食べられると思いますが、うちはほぼチンできる電子レンジで調理する冷凍食品を使ったりしてました。ご近所では品薄でしたが、少し遠くまで行くと売っていたので、助かりました。
あとはガスボンベです。電気が使えたので当たり前に使わずすんだのですが、断水前は停電した時のことを考えてガスボンベを用意しました。3パック購入しましたが、一つも使わずでしたが、普段からガスボンベは切らさず、用意しておくべきだなと思った私でした。この時高値で買ってしまったため^^;
断水時に必要なものまとめ
まずは水ですね〜。飲料水です。それと、生活に必要な水になるんですが、お風呂にためた水で、トイレを流したり、あるいは電気が通っているのであればお湯と混ぜて体を洗ったりなどもあると思います。お風呂には満タンに水を入れておくことをおススメします。
断水とわかってからはできるだけ水の確保です。
給水所があったら、その情報がどこをみたらわかるかなどわかっていれば迷わないかと思います。
あとは買い物です。みんな考えることは一緒ですので、水なんて当たり前に売ってはいません。でも、物流が動いているようなのであれば少しずつ入荷すると思います。
断水前に買い物へ行ったら、パンもカップ麺もなかったですが、次の日に行ったら、ちゃんと売ってました。断水してから冷凍食品は電気が通っていたので、かなり売れていて、品切れ状態でした。電気が使えるか使えないかで品切れするものは変わります。
あとはできるだけあるものをどのように活用するかということが重要になってくると思いました。今回ジャグがあって私は助かった!と思いました。
レジャーにも使えるジャグなど用意しておくといざという時には役にたつかもしれません。
今回自分は自宅が大丈夫だったというのもありますので、こんなこと言えるのかもしれませんが、自宅が浸水して、住める状態でない方や、自宅が流されてしまった方、車が浸水して壊れてしまった方には本当に1日も早く安心して暮らせる日が来ますように。節に願います・・・
最後までお読みいただきありがとうございました。
これから断水に備えようと考えている方、断水になって困ってしまったという方にお役に立てたらいいなと思いました。
では、本日はここまでとします。m(_ _)m
ランキング応援していただけますと嬉しいです。
他にもいわき市情報あります。よかったら覗いてみてください♪