こんにちは。あっちゃんです。
本日はバレンタインデーも近いし、男の子と女の子を持つ母の私が今まで体験してきたバレンタインデーの体験談を書いてみたいと思います。
バレンタインデーといえば子供を持つ親なら悩む時期なのではないでしょうか?悩むといってもいろんな意味でというのがあると思います。
女の子の親であれば、子供がバレンタインデーの日に男の子にチョコレートをプレゼントしたいなど言いだします。そこで女の子の親からしてみると何をプレゼントしたらいいか、手作りチョコをプレゼントしたらよいのか?それとも購入した市販のチョコレートをプレゼントしたほうがいいのか…そのようなことを悩んだりしませんか?私は悩みました。(ーー;)
さらに男の子を持つ親であれば自分の子はチョコレートをプレゼントしてもらえるかな?など自分の息子が女の子からどのように思われているかなんてね…www
※1個ももらえなかったらちょっと悲しい(´ε`;)
仮に1個でもバレンタインデーにチョコレートを息子がもらえたとしたらホワイトデーのお返しは何にしたほうが良いか?などの心配をしたりしませんか?
少なくとも私はバレンタインデーをあげる女の子の親として、もらう男の子の親としていろいろな心配をしたものです。(´・ω・`;)
子供はあげたい!もらいたい!の一心だと思いますが、親からしてみればいろいろ悩むことも多いと思います。今日は私のように悩んだりするお母さんの為にに少しでも参考になればと思い、私の体験談を書こうと思います。
よろしければ最後までお付き合いしていただけると嬉しいです。m(_ _)m
スポンサーリンク
目次
幼稚園の子供のバレンタインデーとはどんなもの?
チョコレートをあげたり?あげなかったり?
幼稚園での女の子や、男の子のバレンタインデーとはどんなものなのか…。
なんと…うちの娘の場合はまったく興味ありませんでした~。ヾ(@°▽°@)ノあはは
いやいや、親としては少しでも興味をもって欲しかったのですが、あんまり気にしてなかったのかな?_| ̄|○ガックリ…。ということでうちの娘が幼稚園の時代にはまったくチョコをあげたりということがなかったです。夫へのチョコレートを一緒に作ったり、買ったりで終わりました。バレンタインデーに興味がない子は興味ないんでしょうねwww
親の影響なのでしょうか?www
でも、息子が幼稚園だったときには女の子がチョコレートをあげるという場面をたくさん見ることができました。その年の女の子の会話の中で「チョコレート誰にあげるの~?」などという会話から「私は誰にあげる~♡」なんていう会話があるとチョコレートをあげたりする子は当然出てくるものなんですよね…。
※長女と次女の時もそんな話をしている子はまわりにいたのかもしれませんが、長女は「え?誰かにあげるの?(n‘∀‘)η」みたいな感じでなにもわかっていませんでしたし(無理にあげるものでもない)、次女は「私には関係ないわ~(゜д゜)」的な感じでした(´Д`;)
その年の流れだったりというのもあると思います。あとは、親の付き合いでチョコレートをあげたりなんてこともあるようですね✩
自分の息子がもらえるか、もらえないかの心配…
男の子を持つ親だったら、必ず通る道だと思います。幼稚園内でチョコレートの話題があったりすると、ふと自分の息子はチョコレートをもらえるのか?もらえないのか?という心配が頭の中によぎったりするものなんです。私も息子が年長さんの時にはじめてそんな心配をしたのを覚えています。
一個ももらえないとがっかりして帰ってくるという可能性もありますし、何個ももらえた!と喜んで帰ってくることもあるでしょうし…こればっかりは親もわかりませんからね。|д゚)
そこでお母さんはどうするべきなのか…
心配している姿は見せないほうがいいと思います…。|д゚)現に私も心配していましたが、息子には私の心配している姿は見せないようにしましたwww
私は「チョコレートもらえるかな?」などの話は一切しなかったです。(^_^;)もしもらえなかった時に悲しむでしょうしね…
年中さんの時には親同士仲がいい人で交換しているのはみかけたらしくて、
息子は「誰々は誰ちゃんからチョコレートをもらっていた~。いいな~」と言ってましたが、単にチョコレートが欲しかっただけだと思うのです。うちの息子の場合は…(^_^;)
自宅で、用意していた姉と私からのチョコレートをもらってご満悦でした。
「3個ももらったね♪すごいじゃん♪」と私がいうと喜んでおりました( ´艸`)ムププ
自分の息子がもらえなかったらという心配も男の子の親にはあるとは思うのですが、ここはお母さんからのチョコレートを用意してあげてください♪(n‘∀‘)η
幼稚園の子供にとってはお母さんのチョコレートが一番うれしいのではないでしょうか?♡
そして年長さんになった時には…
うちの息子、一個ももらえるかちょっと心配でしたが、なんと2個もらうことができました。でも義理ばかりですけどね…。(´∀`*)ウフフ
義理チョコでも子供は義理とかそういう意味もわかってませんでしたから、チョコレートをもらって喜んでましたよヽ(´▽`)/
一応、もらえなかった時の為に私からのチョコレートも用意してましたけどね…。(  ̄▽ ̄)
貰う子はやっぱりたくさんもらっている子もいました。モテモテイケメンの男の子~♪
8個~9個もらったようです。ヽ(´▽`)/さすが!イケメンサッカー少年だけあるわ♪やっぱり幼稚園年長さんともなると女の子は前もってどの男の子にあげるなどちゃんと決めているんだな~と思いました♡
スポンサーリンク
幼稚園のバレンタインデーで何をプレゼントしたらいい?相場は?
息子がバレンタインデーにもらったものは?
息子が幼稚園の女の子からもらったチョコレートはどのようなものなのか…。
それは…妖怪ウォッチのチョコレートでした♪あの棒についたチョコレート♪だいたい100円くらいのものです。いつも仲良く活発に男の子と一緒に遊んでいる子でした。いつも遊んでくれてありがとうというような感じの手紙が入っていました(^O^)
あとは手作りのチョコレートをくれた子もいました。そんなにたくさんは入ってなかったと思います。カップにチョコレートを流し入れて、トッピングをしたようなチョコで、幼稚園児でも簡単に作れるようなチョコレートでした♪きっと自分で作ってくれたのでしょう♪(n‘∀‘)ηその子は習い事が一緒の子に何人かに配っていました。(^O^)
手作りでも買ったものでもいいと思いますよ~(^O^)お手紙がついていて嬉しかったですね。これは母が嬉しかっただけですけど…。(*゚▽゚*)
幼稚園でバレンタインデーのチョコレートをプレゼントする時の注意点
我が家は手作りでも買ってくれたものでも嬉しかったのですが、ちょっと注意したほうがいいのかな?と思うことをまとめます。
・インフルエンザや胃腸炎などがはやっているときは手作りはどうなの?
2月といえば、インフルエンザや、胃腸炎も流行ったりしている時もあります。手作りチョコレートをプレゼントしたいという子供の思いもあると思うのですが、幼稚園内でインフルエンザや胃腸炎が流行ったりしている時には手作りは控えてお店で購入したものをあげるという判断も必要だと思います。そういうのに敏感な保護者の方は少なからずいると思います。
・あげたい子供にアレルギーがないか事前に調べる
私の息子がチョコレートをもらう前にチョコレートをくれた女の子のお母さんから質問がありました。「アレルギーはある?」と…。うちの子はアレルギーはないので「ないよ」と答えました。きちんと確認してくれるっていうところが素晴らしい気遣いだなと思いました。
我が家の長女と次女の時には男の子にあげたりしなかったので、そこまで気づきませんでしたが、確かにアレルギーがある子だと危険ですよね。幼稚園くらいの子供はもらってすぐ食べちゃったりしますから知らずにあげていたら、ちょっと怖いですよね(^_^;)そのお母さんの対応が素晴らしいと思いました。
・みんなに配るという行為
息子が通っていた幼稚園のお母さんでみんなに手作りのチョコレートを幼稚園降園後に配っている方がいたのですが、これも賛否両論。
うれしいという方もいれば、お返しが大変だから貰わないで帰ったという人がいました。そのお母さんがつくるものは美味しいのですけどね…。人によっては配られても困ってしまう方もいるということを知っておくといいと思います。なぜかというとお返しの方が高くついちゃったりするからなんですよね(^_^;)チョコレートをもらったらお返ししなくちゃいけないと思ってしまうのでしょうね…。それが苦痛の人もいると思います。みんなにあげたいという気持ちも分かりますし、逆にみんなにあげないともらってない子は悲しむという方もいると思うのですが…難しいですね(^_^;)
・幼稚園でチョコは渡すときは降園後に渡す
うちの幼稚園ではチョコレートを渡すのはいいけど降園後など、幼稚園が終わった後に渡していました。もちろんお迎えにくるお母さんがチョコレートを持っていきます。そして子供がお目当ての子にチョコレートをこっそり渡していました。(´∀`)
バレンタインデーのお返しは?何を選ぶ?
私の息子の場合は2人からしか貰わなかったので、2個お返しをスーパーのホワイトデーコーナーで買いました。なんとなく息子がもらった数少ないチョコレートをくれた子に感謝して、200円~300円くらいのものを買いました。
もらったものと同じ金額100円くらいでもいいと思います。私はクッキーを選びました。
あまりにもらったものの金額が高そうだったらそれなりのお返しを渡すということになりそうですが、あまり高いものを配るというのはちょっと考えものです。気を使わない程度のプレゼントとお返しが一番いいですよね♪
手作りも好きな方は手作りでのお返しを考える人もいると思うのですが、胃腸炎やインフルエンザがはやってなかったらそれでもいいのかもしれません。子供と楽しく作ってもいいですよね♪(*゚▽゚*)
幼稚園児のバレンタインデーまとめ
幼稚園のバレンタインデー。子供はあげたいし、もらいたいというのが普通ですよね。でもいろいろその幼稚園によってバレンタインデーにどんなイメージをもっているかなどお母さんたちによりけりだと思います。
義理チョコをあんまりもらいたくないとか、あげるならみんなにあげなくちゃとか…。
もらったら内緒にしておかないと一人だけもらったなど言いふらしたらあげた人も困るなど…。とか…。
うちの幼稚園はけっこう誰にチョコをあげるとか話したりするのはオープンな感じでしたよ。降園後みんなに配るという感じの人は少なかったです。どちらかというと子供が○○くんにあげたいっていうふうに親に話しているんだと思います。私はそれでいいと思います。子供があげたい子にチョコレートをプレゼントするのが普通ですもんね(´∀`*)ウフフ
チョコレートの渡し方などが気になるようでしたら幼稚園のママ友に相談してみるということも一つの手ではないかと思います。(´∀`)
それでは、本日はここまでとします。(^O^)
子供が幼稚園世代のお母さんにお役に立てたら光栄です。
ブログランキングに参加中です。
この記事がお役に立てたなら、ポチっと応援2箇所していただけるとうれしいです。
(n‘∀‘)η
最後までお付き合いありがとうございました。m(_ _)m