こんにちは♪あっちゃんです。
私はパートを週5日しています。
パートへは毎日お弁当を持っていっています。
毎日お弁当って大変じゃない?
買ってしまった方が楽だし意外と安くすむんじゃない?
・・・と思っている方もいると思います。
今日はお弁当にするメリット・私が毎日お弁当にする理由を記事にしてみたいと思います。
目次
お昼のランチ・外食は平均どのくらいなの?
私もたまにはランチにいきますが、ほんの月に1・2回いくかいかないかで、ほとんどお弁当です。ランチを外に食べに行った時はだいたい平均850円くらいはします。
850円という金額は結構私には高いイメージです。頑張って働いたパート代のがぶっ飛びますからね^^;一人でこんなに使うのはもったいないです。
850円×20日だとしても月に17,000円!!です。これは大きい額です。(^_^;)
たとえコンビニで買ったとしてもサンドイッチにオニギリにスープになんて買ったりすると600円くらいは一食に私なら使ってしまいます(^^;;
このお金があったら家族で週に1回は外食ができちゃいます。もったいと思えて当然ですよね^^;
男性がコンビニで買うならもっと使っているでしょうね〜・・・
我が家のお弁当持ちを全て外食にした場合・・・
私・長女・夫のお弁当を作ってるので、これが全部外食になってしまうと
ざっくりみんなコンビニにして少し安く計算したとしても・・・
600×20日×3人=36,000円!!!
お弁当代にこんなにかかるとは。。。これはあくまで安く見積もってなので、きっと40,000円くらいにはなりそうですよね^^;
お弁当は本当に経済的なのか?
全部3人分のお弁当を購入となるとだいたい36,000円〜40,000円くらいかかるということがわかりましたね。さて。。。今作っているお弁当ってだいたいいくらかかっているんでしょうか?本当にコンビニよりも安いの?なんて思う人もいるのではないでしょうか?
では我が家のお弁当は実際いくらくらいかかっているのか?
冷やし肉うどんおくら弁当
うどんはスーパーで購入すると、5食入って300円くらいの冷凍のカトキチの讃岐うどんを使ってます。こちらのうどんはレンジでチンしてさっと水洗いして水を切りお弁当に入れるだけなので簡単です。肉は肉を炒めるだけですし、300円くらいの豚肉を使った感じです。
オクラもセブンプレミアムの冷凍のオクラ100円くらいで購入できるオクラを使用してます。
だいたいでお弁当1個いくらかかっているのかをを計算して見ると
・うどん・・・60円
・豚肉・・・100円
・オクラ・・・20円
・油揚げ・・・10円
・ミニトマト・・・16円
・ちょっとした冷食・ちくわの磯辺揚げ・・・25円
※めんつゆとネギは省きました。
合計・・・206円!!
なんと一食200円ぐらいでできちゃってましたね♪
こちらはゆで卵入りの冷やし肉うどんオクラ弁当です♪
卵も毎週近くのスーパーで安い時に買いだめしています。だいたい日曜日がマルトで卵が安くなっていることが多いですよ♪
我が家は毎週3、4パックは卵を買いだめです。٩( ‘ω’ )و
鶏そぼろ弁当
200円以内の鶏ひき肉のパックを1個買って作ります。
お弁当3個に使っても余るくらいです。
おいなり弁当
おいなりさんも10枚入りでだいたい200円くらいなので一つ20円と考えるとコンビニでおいなりさんを買うよりは安いですよね。٩( ‘ω’ )و
鮭弁当
鮭はだいたい一切れ100円くらいです。
あとは冷凍食品もよく使います。(^_^;)
豚丼
豚丼っていうだけで子供は喜びます♪( ´θ`)ノ
夏場は長女がサラダを欲しがったりもするのでサラダを用意することもあります。
まとめ
だいたいお弁当にするとご飯を入れても一食250円くらいでお弁当はできちゃうと思います。
一ヶ月で計算すると
250円×20日=5000円
5000円で一ヶ月と考えたら、毎日外食に比べたら安いものですね( ´∀`)
また、冷凍うどんなどをうまくつかえば、調理もそんなに難しくなく、お弁当を簡単に作ることができます。
お弁当は、毎日つくるのが大変そうだと思うかもしれませんが、毎日続けていると慣れてきて、苦になりません。
たまにはお弁当を休んでランチにいくこともあります。たまにのランチはすごく美味しく感じますよ( ´∀`)
せっかくパートしたお金をお昼に使ってしまうのはもったいないと思っている人は是非お弁当にしてみてはいかがでしょうか?
私の場合は私がランチしている余裕なお金があるなら、週末子供達を連れて家族で安いご飯でも食べにいけるな〜と思っているからお弁当にしています。
週末家族ででかけてご飯を食べる時、子供達の喜ぶ姿を見るのを楽しみにしているからこそお弁当は続けられます。♪( ´θ`)ノ
何かの目標を持って節約ランチに取り組むのもいいのではないでしょうか?
では、本日はここまでにします。
他のお弁当記事もよかったらどうぞ♪