こんにちは。あっちゃんです。
この「あっちゃん」という名前はブログサークルでの名前を決める為に使っていたのですが、いつの間にか「あっちゃん」が定着しちゃっているので、それはそれで、私はブログの名前も「あっちゃん」でもいいかなって思うように。でも、こんなに頻繁に使うなら、「あっちゃん」の「ちゃん」はつけなくても…。と思ったりする私でした。自分に「ちゃん」て…。って、思ってしまいますし、もし家族にバレたら、「あっちゃん」だってーと、自分にちゃんをつけているよーwwと馬鹿にされること間違いなしなんですよね(;´∀`)アハ…。なので、家族にはブログは見せまい…。馬鹿にされますからね…(;・∀・)うん、絶対…、次女にも、長女にも馬鹿にされるでしょう。wwwみんなには教えまいと固く誓う今日このごろです。www
さて、本日はもう二歳時の近所の子のお話です。これから我が家の二男くんも2歳にはなるとは思うのですが、2歳児って魔の2歳児って呼ばれているんですよねwwwちょっとそのことについて書いてみます。
スポンサーリンク
目次
2歳児の子がイヤイヤ期で遊んだ帰りにぐずってしまいました。
最近、ご近所さんのちょっと年上の2歳のお兄ちゃんと、3歳のお姉ちゃんとよく遊ばせてもらっている二男くんです。近所の室内の遊べる場所があるのでそこで遊んだり、近くの公園で遊んだり…。次男くんはその3人の中で、一番おとなしいというかボケーっとしてます。基本的に近所の2歳のお兄ちゃんはやんちゃタイプなのですが、激しく車をおされようが、何されようが、とっかかったりはせず、ちょっと激しい時のみ、「わいよ、わいよー。(m´・ω・`)m」とちょっと文句をいってます。多分「やめてー」って言っているんだと思うのですがwwwそれでもいつも遊ぶ時は激しいお兄ちゃんと以外にボケーっとしている二男くんで仲良く遊んだりしています。基本的に我が家にも激しい長男がいるので、いくら2歳のお兄ちゃんが激しくても別に二男くんにとっては問題なしのようです。www少し上のおねえちゃんとも仲良く遊んでもらっています。そんなこんなで仲良く遊ばせてもらっています。
ある日、事件は起きました。Σ(´∀`;)
2歳児のお兄ちゃんが、遊んでいて、帰ろうとなり帰ることになったのですが、帰り道でぐずってしまったのです。
泣き叫び、「ぎゃーーーー」となり、ママは大変そうでした。その頃、二男くんと、ちょっとお姉さんの子は静かに歩いてました。二男くんはわたしに抱っこされてました。※それはそれで重くて辛いです(;・∀・)
いつもは帰りに機嫌よく帰っていたけど何か自分の思いが伝わらなかったのでしょうか?いつものお兄ちゃんの様子とちがったのです。イヤイヤ期です。ママはずっと気をそらそうとしていましたが、なかなか機嫌はなおらず…。その後家に帰るまでずっと泣いていました。
少ししてからメールが来て、機嫌がなおり、ご飯を食べているよ。との報告。よかった…ホッ(´・ω・`)ママはきっと疲れたでしょうね。私も息子長男のイヤイヤ期には手を焼いたものでした。何をしてもダメ。二男くんもそのうちそうなるのかなと思うとちょっと今から気が重いです。(;・∀・)アイタタ…。
スポンサーリンク
1歳半の赤ちゃんが泣きじゃくるとき…どう対処する?
我が家の二男くんも自己主張をする時があり、自分の思い通りにいかない時に泣きじゃくる時があります。
例えば二男くんの場合は押すことができるカートが大好き。よくカートを押していることがあるのですが、永遠には押させてあげることはできないですよね(;・∀・)
そういう時必ず二男くんはカートから離すと泣きます。・゜・(ノД`)・゜・
泣いた時に私がどのように対処したか…。二男くんにカートにバイバイしようねといってみました。二男くんはバイバイは上手です。だから誰にでもバイバイするんですよね(笑)
そこを私は利用してみました。カートにもバイバイするんだと思ったのでしょうか?
二男くんはあっさりカートに「バイバイ~またね~」をして、機嫌よく諦らめてくれました。
え?あっさり?カートから離れてくれた…。Σ(゚д゚lll)今まで泣くたびに悩んでいたのに、なんだったのか…。
赤ちゃんのそれぞれの好きなもので気を引き1歳半のイヤイヤ気を乗り切る!
例えばおうちに帰ってボールで遊ぼうと声を書けて違うことに興味を持たせるなどでもいいし、子供が好きなことをやらせてあげる事に私は話を持っていきます。うちの息子の場合はバイバイは?と聞くといつも誰でもバイバイするんです。それをちょっと母は上手く使わせていただきました。二男くんにとってはバイバイすることは大好きな行為ですからね。ヽ(´▽`)/
1歳半のイヤイヤ期は言葉もうまく話すことができないので、私たちがいくら、もう終わりだよといっても伝わらなかったりします。が、子供はやりたいことはやりたいのです。
可能ならばやりたいのですから、やらせてあげましょう。無理な時は他の物に興味を向けながらあきらめさせます。
うちの二男くんの場合にはこんなふうにするときくので、よかったら試してみてくださいね。
なんでもダメではなく、可能ならば親が手伝いながらやらせてあげるということが大事です。
少しでも出来たら、子供は満足します。また、最初っから見て諦めきれなくなるもののところは通らないようにしましょう。www私もよくお店のカートがある場所はスルー…さっさと通りすぎますwww二男くんの目に入らないように気をつけてます。時間に余裕があるときは可能なかぎりやらせてあげてます。最近は買い物の時にはカートに乗ってくれるようにはなりましたよ。少し成長しました。www
では、同じく一歳半のイヤイヤ期で悩んでいる方のお役に立てたら嬉しいです。ヽ(´▽`)/
一緒に1歳半のイヤイヤ期をうまく乗り切りましょう♪
ブログらんきんぐに参加中です。
ポチッと応援していただけると嬉しいです。
m(_)m